协会历史活动一览
2007年4月
创立【日中文化交流推进会】的前身【日本文化交流会】。创建该会的目的是为日常在北京从事日本文化活动的人们及团体建立驿站式联络机构,并通过文化活动加深日中间的相互理解。创始人涩谷天马自身同时在北京运营着日本舞蹈同好会,发起时的成员主要是与日本文化有关的各界人士,包括茶道、花道、合气道、空手道、日本舞蹈、漫画动画、街舞等。
2007年5月
组织第一次交流会、共13人参加。参加者都是平时很热心于日本文化的人士,大家共同探讨了本会的存在、运营方式等问题,会议加深了相互的了解和和睦关系。
2007年6月
组织第二次交流会。为了让更多人了解本会的成立初衷和宗旨,交流会上邀请了北京的国际交流机构、大学、学校、企业、报纸杂志及电视媒体等各方人士共35名。同时还邀请了日本文化界的人士做讲师,对日本舞蹈、漫画动画进行了演示、讲解。
交流会包租了北京胡同里的酒店顶层,本会会长正在进行日本舞蹈的演示和小型讲座。
以cosplay装束登场讲解“萌”概念的北京视觉研究会会长。
2007年7月
与日语杂志联合举办了“推广日本文化”专题活动。在这个活动中本会召集北京的大学生举办了“花道体验教室”和“和服体验教室”,受到中国大学生的热烈欢迎和好评。
2007年11月
组织第三次交流会。除了前两届交流会的参加者外,我们还邀请了很多学生、特别是日语专业的大学生。为此特意把交流会安排在周日下午以茶会的形式进行。这一次交流会举办了街舞和和服体验的演示、讲解,日中参加者正好各占一半、共36名。
深受日中青年欢迎的街舞
从天津请来讲解和服穿法的老师
2008年2月
更改名称为“日中文化交流推进会”,旨在加强组织化。同时与日本大使馆文化宣传中心、中国国际友人研究会建立协作关系,力求今后更加积极、活跃地开展各种活动。
2008年2月
应日本大使馆的邀请,在北京第二外国语学院为赴日本留学大学生举办的说明会上举行了有关日本文化的讲演和讨论会。
2008年2月
在北京樱花日本语学校举办传统艺术、传统文化讲演和讨论会。
初次看到日本舞蹈的中国学生们
2008年3- 4月
在日本大使馆文化宣传中心和国际交流基金会的协助下组织、召开了“第一届日本文化介绍讲座”。
日本文化介绍讲座按不同的题目分为4次举办
第一天 题目:服装—和服、现代时装
第二天 题目:舞蹈—日本舞蹈、街舞
第三天 题目:武道—剑道、空手道、合气道
这次讲座是免费、并主要面向平时很少有机会接触日本、日本文化的中国学生和一般民众,来做介绍的讲师们也是义务的。从运营担当者到讲师的选定都是由本团体负责、执行的。
2008年7月
参加由日本观光振兴机构主办的中国人赴日旅游奖励活动“零距离活动”。
两位冲绳民谣演奏者及表演日本舞蹈的本会会长
日本观光振兴机构柏木所长和本会会长
2008年9月
受大使馆委托、为日本大使馆大使官邸举办的“日中交流功劳者及相关人员联谊*感谢会”计划、准备并举办了包括日中儿童、成年人在内共40名舞者的盂兰盆舞会。
这天共有下记团体的共250人参加。
日中关系史学会、日中新闻事业促进会、中国国际友人研究会、欧美同学会*留日学人活动station、
北京市日语教师会等。
(注)徐敦信、楊振亜等、及原驻日大使、王效贤等也受到邀请。
*中日友好医院
*电影、音乐、戏剧工作者
*北京奥林匹克*残运会志愿者
*体育工作者(留学日本的原篮球代表选手等)
*月坛中学(为高中生交流做出贡献的人员)、花家地小学、日本武道研究会的中国学生
(2)日本方面
* 日本商会、日本人会、JICA、JBIC、国际交流基金、CLAIR、JNTO等相关机构
* 矢野浩二(演员)、菊池圭介(奥林匹克主题曲作者)等文化人士
* 植树等社会贡献活动家(高见邦雄、【我们村里的杏树结果了】一书的作者)
日本大使馆道上公使和大使馆成员及学生志愿者一起预演彩排
盂兰盆舞蹈大会的参加者和大使馆公使
2008年9月
协助举办在北京市朝阳公园举办的观光活动。
2008年9月
本会东京本部派遣讲师到长春日本国际交流基金的“交流空间”举办和服讲座。
2009年3月- 6月
在日本大使馆*中国国际友人研究会的协助下,日本国际交流基金*日本文化中心和本团体共同举办了“第二届日本文化介绍讲座”。
4次讲座的题目分别为:
第一天:动画*J-POP
第二天:日本茶*日式点心
第三天:时装*化妆
第四天:建筑*生活设计
第五天:日本酒*日本料理
当地的城市杂志经常报道活动情况。上述报道仅是其中的一部分
2009年5月
为与北京大学日本人会、日中交流协会共同举办第二届日中交流文化节,会长自己组织的日本舞蹈小组“天马会”也参加了活动。
着物ダンサーズ、天馬会の皆さん。女性の浴衣姿は華やかでイベントで人気。
2009年6月
日中文化交流推進会をNPO団体化するために東京都庁に書類を提出する。10月には承認される予定。
2009年7月
会長を含む東京本部のメンバーで親睦会を行う。今後の活動や運営管理などについて話し合う。
2009年8月
ボランティアさんたちと当会会員の交流会を開催する、今後の活動の要望など意見交換する。この日集まったボランティアさんは20人。
募集に集まったボランティアスタッフは学生、社会人、定年退職者とさまざま。
2009年10月
雑誌Wheneverの漫歩が主催する日中文化交流イベントに参加、ボランティアを派遣する。
当会から派遣されボランティア活動を行う学生。1週間の間交替でお手伝い。
2009年10月
鳩山首相の北京訪問に合わせ日本大使公邸で行われた懇談会に文化人として出席、当会の活動を説明する機会を得る。
真剣に当会代表の話に耳を傾けていただき大変感謝しています。
2009年10月
大使公邸で行われた栗原小巻代表率いる日中文化交流協会の訪問団のみなさんとの
懇談会に出席。
日本大使公邸にて、大使夫妻と栗原小巻さん率いる日中文化交流協会の訪問団の皆さんと。
2009年11月
中国における日本文学研究の第一人者李徳純氏との面会を果たす。李氏は文化交流活動にも熱心で、今後文学についての日中文化交流について話し合う。
中国の文化交流団体の顧問も務めている李氏は70歳を超えて今もなお精力的な活動をされている。
2009年11月
少数民族を題材とした映画“额尔古纳河右岸”を日本の少数民族支援NPO団体ユーラシアンクラブに紹介、撮影現場取材打ち合わせをコーディネートする。以後日本でのこの作品の上映、イベントなどについて話し合う。
マイナス20度のロケ現場にて。
当時のエベンキ族の住居を再現したセット内で会談を行うユーラシアンクラブの理事
と映画監督の楊氏。
2010年2月
東京芸術大学、社会推進課を訪問する。この大学が中国に関わる活動についての協力を約束する。
2010年3月
中国日本友好協会主催、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、中央音楽学院附属中等音楽学校共催による<中日青少年交流演奏会>について広報協力として参加。
日本の東京芸術大学から送っていただいたイベントチラシ。
2012年5月17日
北京理工大学を訪問する。『映画文化漫談』と言うテーマの交流講座イベントを行う。当会会長の渋谷氏が、自分の20年間以上の芸能活動の経歴を巡って語りながら、生徒たちと交流。
生徒たちと交流している当会代表
日時:2012年7月28日
当会主催の《日中国交正常化40周年》 日中文化交流プロジェクト“Souka! – 搜卡!”Vol.1
「体験談を聞いて日中両国の理解を深める交流会」を開催する。
後援は在中国日本国大使館・中国中日関係史学会。
第一回“Souka!”の講師
◎日本滞在歴のある中国人: 劉新華 先生
[略歴:職業、画家。天津大学大学院、京都芸術大学大学院卒。美学博士。
日本滞在歴約30年、日本に永住権を持つ。
中国国家画院工筆重彩研究中心執行主任。
現在は天津大学工筆重彩研究所で所長をつとめ学生たちの指導にあたっている。]
◎中国滞在中の日本人:宮内雄史 先生
[略歴:1966年に大学へ入学し第二外国語に中国語を選んだのが中国との縁の始まり。
総合商社に入り、主に中国関係業務に従事。
初訪中は1976年。北京に2回、上海に1回駐在。
2007年より東大北京代表所所長を勤める。]
暴雨にも関わらず、100人余りの参加者が来てくださいました。
日時:2012年10月
主催:中国国際商会、日本国際貿易促進会
日中国交正常化40周年イベント
「2012中日交流博覧会」北京で開催
講師は今回のイベントのために長野県からいらした「四方面式古流」と言う古典いけばな流派の上條美智子先生とその弟子の王仲青先生(北京在住)。
展覧会、交流会の出席者は200人超え大成功。
近期评论